霧葵のブログ

大学受験/百合作品/例のアレ/音楽ゲーム/エロゲー・ギャルゲー/声優・アイドル/聖地巡礼/その他アニメ・漫画・ゲーム(三種の神器)

迫真医学部・再受験の裏技

ぬわああああああああん疲れたもおおおおおおん

チカレタ‥‥

いやもうキツかったっすねー今年は

あぁもう今年は‥‥すっげぇキツかったゾ〜

何でこんなにキツいんすかねぇ〜も〜(空前の医学部ブーム)

辞めたくなりますよ〜受っ験〜(こいついつも受験辞めたくなってんな)

どーすっかなー、俺もなー(再受験検討)

 

突然ですが国立医学部合格しました。今までの鬱っぽい記事はちょっと恥ずかしくて非公開にして結構このブログ放置しちゃったけど、やっと記事書けるネタが作れました。

この1年ずっと受験勉強してた‥‥。(いや、受験勉強に投じた期間は多分実質半年くらいで、卒論とアルバイトを両立しながら、資格勉強やってみたりアイドルのライブ行ったりしてた。2022年6月〜11月が「受験勉強期間」だと思います)

このブログの最初の記事も大学受験のネタだったし、一応俺も受験における自分の目標は達成出来たから感想とか残しとこうかなと。

 

俺の詳しい年齢とか経歴とか受験校とか書いたらガチで特定に繋がる(俺の年齢より上で国医受かってる人去年で200人未満とかだからな‥‥少な過ぎる)から深いことは書かないけど、まあ備忘録的に残しておきたい。

(この記事書いた時は年齢とかぼかすつもりだったのに、追記を重ねるにつれて考えれば分かるようになってて笑う)

 

国立医学部ならどこでもいいからとにかく受かりたいって層(俺のブログ読むんかな?)向けに書いてる記事なので、そもそも国立目指してないとか、旧帝医とか医科歯科とか私立御三家以外興味ないって人の役には立たないと思います。すいません。

 

各科目のおすすめ参考書と進め方

 

①英語

シス単全部覚える。

duoでリスニング対策しながら単語覚える。

何からの文法書で高校までの英語文法は覚える。(まあこれは普通に高校で授業聞いてれば大丈夫だと思うけど)

やっておきたいシリーズやハイパートレーニングなどの有名な長文問題をだんだんレベル上げて毎日解く。

英作文の練習として緑のハイトレやる。

ポレポレとか有名な英文解釈系の参考書買ってやる。

共通テストの過去問や問題集をやりながら共テで点が取れるようにする。最低でもR/Lで85/85取れればギリギリボーダーには乗っかる。

やる事なくなったらTOEICの予想問題集でもやる。

 

俺は英語は最低限しかやらなかったからあんまり詳しく言えないけど、結局単語覚えて英文解釈やって1文ちゃんと読めるようにして、長文に慣れていけばいいと思う。あと、2次の対策で英作文の練習したり。市販の問題集やり尽くしてやる事なくなったら、TOEICやるのが良いかなって思った。共通テストと似てるところあるし。

まあでも俺は英語苦手で結局足引っ張ってたから話半分に読んでほしいです。

まあ、英語苦手でも共テで160くらいは取って、2次で英弱向けの大学選べば問題ない。逆に英語得意とか、帰国子女なら共通テストは満点近くで安定するし、2次で差が付くところ出せば相当有利になると思う。

俺は得意にならなかったけど、英語は毎日リスニングのCD聞いたり英語の新聞読んだりコツコツ勉強出来るタイプが勝つ科目だわ。それか帰国子女(チート)

 

 

数学

学校の授業よく聞いて授業中にちゃんと手を動かして問題を解く(これ重要)

青チャートの例題全部やって基本レベルの問題を認識する。

一対一か標準問題精講全部やって、標準レベルの問題もパターンとして認識する。

それと並行して、理系数学入試の核心や、CanPassなどの標準的な問題集を解き進め、実践力を養う。

 

まあ地方医の入試でこれくらいやれば流石に合格点は取れるし、全統記述でも150点は取れて偏差値60後半は間違いなく安定して出せると思う。やっぱ数学も標準問題で高得点出すだけならパターン認識ゲーに感じる。

これ以上伸ばすためには、ハイレベル数学の完成とかやさしい理系数学とかやって思考力応用力?を伸ばして行くべきなのかな?来年はそんな感じで勉強しようかな?って思ってた。でも、もう受かったからその2つは今後の人生でやることはないんだろうな‥‥。なんか寂しい。

 

 

物理

漆原読みながら問題も解く。

入門問題精講やって問題解くのに慣れる。

エッセンス読みながら問題も解く。

良問の風(俺の嫁)

名問の森(俺の相棒)と重要問題集

 

まあ、上に書いてある順番でやっていけば大丈夫だと思う。俺は物理は完全に独学だったけど、数学が得意なら別に独学でもやっていけると思うわ。

各問題集全部自力で解けるようにすれば、良問が完璧になった時点で簡単な地方医の物理では安定して合格点が取れると思う。

てか、超有名な「難系」は国立医学部どこでもいいから受かりたいってレベルならやる必要ないし、開いても何も解けないと思う。(簡単な大学で合格点取りたいだけなら名問すらも‥‥)

旧帝の2次みたいな難易度じゃなければ受験物理も基本的にパターン認識ゲーだと思った。重要問題集と名問の森に載ってる問題は全部テンプレ問題なので、そういうのはキッチリ解けるようにすればもうこれで物理では合格点は取れるんじゃないかなと思う。

俺は、物理が好きになって、難問題の系統とその解き方もやってみたいな、今年やろうかなって思ってたけど、これも受験終わったから結局やらないんだろうな‥‥。悔しい‥‥。結局今年(2023)のインフレした東大物理とか一生解けないんだろうなぁ。この先物理やる機会ないし。やっぱ物理が出来る人はカッコいいよ。

 

 

化学

学校の授業聞く。

セミナーみたいな傍用問題集やる。

基礎問題精講?

重要問題集やる(結局コレ)

標問か新演習選んでやる(時間ないなら標問、時間あるなら新演習)

 

俺くんの1浪時の稼ぎ科目だった化学。結局計算が長くて面倒だったり、覚えた暗記要素も忘れるから知識のメンテナンスが必要だったりで、再受験時は試験科目から外した。

俺はこんな感じでやってみたよって事で一応書いた。

 

 

生物

リードライトノートで知識をひと通り身につける。

基礎問題精講(ずっとコレ)

大森の最強講義読みながら最強問題集やる(難しい)

大森の記述論述問題の解法で写経。

 

考察力っていうか国語力あれば生物はそんなに時間かけずにある程度の点数は取れる科目だとは思う。試験で60点取るまでのコストは理科3科目の中で明らかに低い。でも、高得点勝負の医学部ではどう考えても「武器」にならないから、まあ生物で多少ビハインドを食らうのは認識して、浮いた時間で他科目上げようって思っておいた方がいい。

全統記述模試では何故か簡単に高い偏差値出るけど、そこで70とか出ても実際の2次試験で使い物になるかと言われると微妙。

 

 

国語とか社会は俺は人並みだし、他人に言えるほど何かやった訳じゃないから省略。基礎学力高いなら黄色本読んで過去問少しやるだけで理系なら十分だと思う。

 

地方医で合格者最低点を越えるだけなら、「数学物理で殴る」か「英語得意にして共通テストの文系科目でチマチマ稼いで点数を盛っていく」のどっちかの勝ちパターンを選んでやっていくのが効果的と感じた。

やっぱり医学部受験は数学が得意な人が有利っていうのはこの1年で強く実感した。数学が得意なら物理も得意で(本当か?)その2科目で稼げば他で少ししくじっても最低点には乗るみたいな。

逆に数物苦手なタイプは英語頑張って「武器」にして英語と同様にコツコツやってれば点取れる生物を選んで、文系科目でもちょっとアド取れるように勉強すれば数学化学の失点を取り返せて受かるみたいな。

沼に嵌るのは得意科目が数学なのに化学生物選択をして、コツコツ勉強するの苦手だから英語あんま出来ない1浪時の俺みたいな奴なんだろうなぁって思った。

この春から浪人する君は(浪人生見てんのかな?)自分が数物で殴れるか、真面目な女子タイプなのかどっちか判断して医学部を攻略して欲しい。あと、受験するならさっさと終わらせて俺みたいに◯年も引き摺らないで欲しい。

そしてこの記事を見ている医学部再受験が気になっているあなたへ(中期後期で国立の薬学部行った人とかは現実的)。昔医学部を目指していて、まだその気持ちが燻っていて辛いなら再受験をおすすめします。意外と受かります。

でも、自分の貴重な1年を受かるかどうか分からないギャンブルに賭けるのは勇気が要ると思うし、あんまり賢いとは言えない。

でも医学部コンプの本質的な解消法は医学部再受験しかないのは本当なので、そういう選択肢もあるよとだけ。

 

 

 

受験を終えての感想(マジで俺個人の感想なので適当に読んでもらっていいです。なんなら俺よりもっと受験に向き合ってる人もブログやってる中、中途半端な実力なのにこんなにダラダラ書いて恥ずかしいです)

 

①理1、理2はガチでむずい

東工とか理1は最近情報系への人気からか難しくなっている。(東京一極集中からか理2も難しくなっているらしいです)この一年ちゃんと勉強した結果、東大理系の難しさを再認識し、「東大生」への敬意が生まれた。高校にいた頭良い奴らは皆理1を目指して受験し、受かったり落ちてたりしていた。その時の俺は受験にあんまり興味なかったからよく分からなかったけど、彼らはこんな「高み」で戦っていたのか‥‥と今になって尊敬した。

 

 

②地方の医学部は2021年くらいから明らかに簡単になっている

俺は一応何校かの地方医に対して過去問を解きつつ、その年の合格者最低点と共テやセンターの難易度も考えつつどんな配点で点取ったら受かるか考えていたが、明らかに2年前くらいからハードルが下がってる気がする。まあ共通テストの難化も関係あるのかもしれないけど。

てか、そもそも俺が一発で受かった時点で医学部簡単になってるだろwww(一発‥‥?)

でも、2次比率低めな大学ですら共テ650辺りで逆転合格可能な時点で、昔はセンターで750は取らなきゃ厳しい医学部ですら2次取れば受かる状態になってると思う。(駿台の受験者の度数分布表で確認)

昔はセンターも取って2次も取らないといけない認識だったけど、今は易問高得点型の地方医でも共テで700前後取れればあとは2次力次第って感じる。(体感)(共通テストの難易度ブレブレだけど)

 

まあ、俺のこの考えの真偽はともかく、医学部再受験を今考えてる奴は「始める」なら今のうちだぞ、マジで。今はマジでボーナスタイムだと思う。受験はその時期の人気とかで難易度上下するって今年体感したから、受かりたいなら今のうちにさっさと受かるのがいいと思う。2年後は新課程らしいし。(よく知らんけど、情報が科目に入るとか、確率統計が数学にはいるらしい。でもそれって大学で情報工学とか勉強してる仮面の奴には有利だよな)

 

 

③地方医受験は物理の方が圧倒的に有利

地方国立の理科の2次試験の問題は、物理なら計算ミスしなければ現実的に満点が取れる難易度だと思う。てか、名問の森の問題が全て典型問題に認識出来て、条件が同じような問題なら解けて答え合わせられる状態なら、マジで地方国立の2次は満点取れると思う。

なぜなら地方国立の2次は(簡単な所なら)名問レベルのほとんどテンプレ問題しか出てこないから。

よく言われてる良問の風やってれば地方国立の理工は受かるってのは正解で、例えば物理の大問が(6)まであるとする。(1)から(4)までは良問に載ってる問題で(5)、(6)は名問に載ってる問題みたいな配置だと思うんだけど、確かに良問が完璧なら4/6ないしは3/6取れて、2次で必要な合格点は取れるって事だろう。そこで更に名問も完璧ならミスしなきゃ完答出来るみたいな感じだと思った。で、物理はその見覚えあるテンプレ大問が4つあって時間内で解けるか勝負って感じた。

旧帝の物理とかは問題条件とか図とかも初見で見るものがほとんどでその場で考えなきゃいけない、手が動かなくなる勝負だけど、地方医の物理(他学部共通問題のところ)はいつものテンプレ問題に対していかに時間内で計算ミスせず答え合わせられるか勝負って感じるわ。個人的には難関大の物理の方が難しくて合格点が取りにくく感じる。俺は後者の分かる問題をしっかり得点する方が向いてたみたい。

まあこれは人に依るんだろうけど。

 

対照的に生物は2次試験で点数を盛るのが難しく感じる。これは俺が現役の受験生だった時から感じていたことだが、記述式の生物の試験で満点近くを取るのは本当に難しい。(まあこれは一般的に言われてるけど)

今回の俺の受験でも生物で明らかに解けないような問題出てきたし、記述させる問題も埋めたところで「正解している実感」がないから手応えもよく分からないんだよな。まあ、これは俺が生物の勉強に時間をそんなに投下してないのが悪いのかもしれないが、この科目めちゃくちゃ勉強したところで「武器」になる感じが全くしないんだよな。

酸素解離曲線とか重複受精とかそういうテンプレ問題を一個一個潰していっても、そういうの半年くらいしたら忘れるから知識のメンテナンスをしなきゃいけないのが面倒に感じる。覚えなきゃいけない問題数で言ったら多分物理より多いし。

まあ、コツコツ勉強出来てかつ、数学がめちゃくちゃ苦手な場合は生物を選ぶメリットがあるかもしれないが、そもそも数学が苦手な時点で「数学物理での2次での大量得点による合格」っていう勝ちパターンが使えなくなるから医学部受かるの難しいと思うんだよな。

あと、これはガチな問題だけど今年の共テの生物が難し過ぎる。

俺は今までは「センター(共通テスト)は生物でも9割超えることは難しくないので、センターと2次の合計なら生物選択でもそこまでハンデにならない」と考えていたんだが、今年の共テのせいでその考えが成り立たなくなるって思ってる。

センターの時の生物はまあ普通に読んで解いてりゃ知識問題があやふやでも90点は切らない(体感)から多少2次で不利でも総得点の理論値は「物理190(100+90)、生物175(95+80)」みたいになって、生物は得点安定するメリットもあるから、期待値はまあ同じくらいで不利とはいえ生物でも戦えはするよな?そんなんよりも英数で起きる点差の方がデカいよな?って思ってた。

でも、共通テストがあそこまで難しく、2次でも点が取りにくいとなりゃ、マジで生物選んでちゃ勝てねーぞ。

一応今年は得点調整で12点貰えたとはいえ、生じてる点差はどう考えても12点より大きいからなw

まあ、「強い人」なら地方医くらい英数で殴れば理科関係なく受かるくね?wって思うかもしれないけど、そこに受かるか受からないかのボーダーで蠢いてる人は「物理選択」を強く推奨します。

来年の生物の共テがどうなるか楽しみなんだよな〜

俺はもう受験関係ないけど、気になるから解いてみて難易度確かめてみたいw

 

結論

生物は「英強の帰国子女で数学が壊滅している場合に理科の負担を少なくするための消極的な選択」くらいしかメリットないよ。数学出来なきゃそもそも受からんし。数学出来ないなら英語で殴るしかない。そういうゲームに感じます。

 

 

④受験のコンプレックスは受験じゃないと解消出来ない

俺は1浪の時に行ってもいいかなって思ってたところ全部落ちて滑り止めに行ったんだけど、進学する時はともかく、大学に通っていて無事学歴コンプを発症した。

まあ、大学自体には文句ないし、卒業した今となってはそこに通って良かったなって思ってるけど、当時は流石に俺の受験の実力と学歴がかけ離れ過ぎていてキツかった。

それでずっと再受験するかどうか悩み続けて、就職したら解放されるのかな〜とか色々考えてたけど、結論は受験で生じたモヤモヤは受験でしか解放されないです。

俺は元々医学部志望だったから、他の分野での学歴ヒエラルキーはそこまで気にならなかった(だからロンダはそこまで考えてなかった)けど、元々理工系志望で第一志望落ちて、大学院でロンダ狙う奴はそれで本当に満足出来るのかな?って疑問に思う。まあ、最終学歴が変わっても、結局のところ自分自身で納得しないと意味がないし、その人が悔やんでるのは大学入試で点数が取れなかったことであって、それをすっ飛ばして大学院だけ名前変えても本質的な解決にならないんじゃないかって。まあ、もう俺は理工系とか関係ないから言ったところでって感じなんだけどさ。(つか、理工系からメーカーに就職する路線なら、正直言って学歴(大学名)要らんよな?それよりも院卒かどうかの方が重要な気がする。就職だけを考えるなら、文系就職で上振れを狙うみたいな目的がない限り、大学院ロンダすら俺はコスパ悪い(というか無駄な労力)だと思う)

 

 

難易度とか関係なく、自分が一度決めた目標を達成する事に意味があるんだなって思った。前の記事に書いた音ゲーもそうだけど、自分が自分に課した目標を達成することが人生の本質なんだなって。「やり抜く力」みたいなのが育って本当によかったわ。

俺はこの一年勉強してみて、俺は何十浪しても理1や医科歯科や千葉医みたいなTwitterでも認められる難関大学に合格することは出来ないって悟った。でもそもそも俺は現役の高校生の時にその辺は目指してなくて、国立の医学部に行けなかったことがコンプレックスだった。だから、難易度は低いけど一般受験で学力で国医に入れて達成感あったし、俺の受験はこれで終わりでいいかなって思った。

結局、満足する目標を設定するのすら自分なんだから、自分次第と伝えたかったです。

 

 

⑤受験は運ゲー

受験っていうのは、毎日勉強する事で地力を上げ、それで1回おみくじを引いて当たるか外れるか確かめるゲームだと思った。

説明すると、A大学が要求するポイントは100。それを超えると合格になる。受験生は勉強して学力を上げていくが、それは現時点で70とか一定の値で決まってなくて、50〜80みたいに地力に上限と下限がある状態で上がっていく。模試によって成績のブレが少ない奴はその差が少なくて、大きい奴はその逆ってこと。それで、受験当日までに学力上げて、90〜120になるとする。そうしたらその日にガチャ引いて(体調悪いと排出率下がったり)、100超える数字が出たら当たり(合格)みたいな。

 

俺はかなり実力が伴わないまま受かってしまったと思う。共通テストでボーダーを大きく割ってしまった俺の勝因は間違いなく2次試験の数学物理で高得点が取れたから、だと思う。でも、今年の物理の問題はなんか知らんけど全部俺が解ける問題だったし、数学の大問も俺が完答出来る問題だったりとひたすら問題ガチャを当て続けた結果受かった感じがする。全然実力じゃない。俺は運が良かっただけ。

受かった次の日、本屋に行って今年の赤本(2023って書いてるやつ。金なくて最新の赤本買えなかったから去年の過去問は結局解けなかったw)で去年の物理の問題見たら一発目の力学から苦手な単元の問題で、電磁気も解けるか怪しくてこれ多分去年受けてたら落ちてたなって確信した。

まだ点数開示してないから分からないけど、多分共通テストの点的に、ボーダーとの差を数学物理で跳ね返して、英語は合格者と差が付かず、生物で少しビハインド出てギリギリ合格って感じだと思う。

合格発表日までずっと例年の合格者最低点見ながら、電卓で自分が取れてるであろう点数を足し算して、受かってるかどうか心配してるくらいギリギリだったから、多分もう一回別の問題で試験やったら落ちてると思う。

まあ、長々と書いて悪いけど、とにかく受験は運ゲー運ゲーだとしても、受験では「合格」と「不合格」の2つしかない。2点差落ちだろうが大差落ちだろうが、誰もそんなん聞いてくれないし、20歳超えてそんな事わーわー言ってても「こいつ、学歴コンプです!w」とか白い目で見られて終わり。だから、勝つしかない。受験は真剣勝負なんです。

俺はそういう「覚悟」が足りなかったから一浪の時に駄目だったんだなぁって感じる。

 

まあでも覚悟的なものは再受験の奴らは絶対あるだろう(退職して受験してる奴もいるからな)からそういうのが「真剣勝負」では活きてくるんだと思う。精神論とか嫌いで信じてないけど、受験は基本的に一発勝負でその日当日のブレがあるのは間違いないから、そういうのは頭に入れておくべきだと思う。

 

 

 

最後に

医学部再受験して良かったです。合格者の掲示に自分の番号を見つけた瞬間は本当に嬉しかった。

でも、その後は本当に医学部行ってやっていけるのか、6年間も続けられるのか、◯年ニート同然の生活をしていた俺くんは医学部の環境とやらに馴染めるのか不安で不安で仕方がない。

でも、俺ももう◯◯歳で世間的には大人の年齢。社会に一歩踏み出してやっていかないといけないんだろう。慣れない土地で不安だけどまあ医者目指して頑張っていこうと思います。

 

 

 

追記

今は亡き大学受験サロン板の淫夢スレに合格者数+1を捧げたい。

横向くんだよ90度(内積0)

K!B!S!(化学物理生物)

 

受サロ淫夢語録ほんと好き

 

更に追記

受験ジャンキー(世間一般から見たら度を超えた学歴厨)の俺の頭の中の医学部受験の認識を、細分化して難易度表にしてみた。俺にとっての医学部受験はこんなゲームだったよと、未来の俺が見て懐かしむ用。字体で特定とか止めてくださいね。

 

最上位~難関国公立医学部

中堅国公立医学部

地方国公立医学部

辺境国公立医学部

???

 

(2024追記)

読み返すと、医学部-理工系換算(緑文字)が余りにも雑過ぎるように感じた。なんだよこの表、ガバガバじゃねぇか。(今思うと福島とか不当に下げてしまってた感もある。山形も2024から2次の科目変わって難易度変化すると思うし。そもそも地方医は毎年の倍率変動でも変わると思うので、具体的に難易度帯に分けるの難しいですね)

という訳で、各難易度帯に対応するであろう各大学の学科を訂正していこうと思う。もちろん俺がこれくらいに思うってだけで妥当性は不明。〇〇はこれくらい凄いよね〜ってイメージで、同じくらいだと思うのを上から帯に分けてるだけだな。まあ、レベル感の参考程度に。

 

地力S、東大(理一)

地力A+、東大(理ニ)

地力A、京大工(情報)

地力B+、京大工の難しめの学科(物工や建築など)、京大理、京大薬、東工大情報理工

地力B、大阪大基礎工(情報)、東工大(生命理工以外)、京大工の易しめの学科

地力C、東工大生命理工

地力D、大阪大薬

地力E、名市大

地力F、阪大(工、基礎工、理)の難し目の学科、千葉薬、京大(人健)、医科歯科歯

 

まあ主要な学科は入っているだろう。こんなものではないだろうか。(獣医学部も入れてみたかったが、正直俺は獣医系の受験に詳しくないので止めた。農工大獣医が地力Fにギリギリ入らないくらい、北大獣医は相当難しいのは知ってるけど具体的にどこに入るか不明ってイメージ)ちなみに地力Fは2次が4科目の国公立医学部の下限と設定している。ビートマニアの☆12みたいなもんだ。

前期地方医の下限が千葉薬と同じくらいな気がするし、中期薬の上限である名市薬はそのラインを微妙に越えている。大阪の一般的な理系学科が☆11の地力S+、名古屋理・工や東北理・工は☆11の地力Sと言ったところか。こんな感じなイメージで付けた。

早慶理工もどこかに入るんだろうが、国立理系の難易度を考えたかったので省いた。私立も入れてしまうと、共通テストの負担が〜とか専願と併願による難易度差が〜とか面倒臭いので。

 

やっぱ難関国立理系の各大学の難易度表を作るのは難しいですね。このブログ見てる人ほぼ居ないだろうけど、我こそはという学歴厨の音ゲーマーはこの難易度表を叩き台にして、是非更新して欲しいですね。

 

そろそろ受験のこと考えるの情けないのでやめたいです😓